【2024年9月1日 追記・更新】
2021年4月22日に発売したPS4/Xbox One/Steamソフト『ニーア レプリカント ver.1.22474487139…』をEエンドまでクリアした感想になります。ちなみに、原作は未プレイ。記事内では『ニーアオートマタ』のEエンドも含め、ガッツリネタバレしていますのでその点は注意です。
ニーア レプリカント ver.1.22474487139…とは

『NieR Replicant ver.1.22474487139…』は、2010年4月に発売された『NieR Replicant』をベースとしたバージョンアップ作品です。2017年2月発売の『NieR:Automata』の世界が形成されることとなった始まりの物語が描かれます。
基本的には画質がUPしたリマスター版ですが、新しいエンディング(Eエンド)が追加されたことで「バージョンアップ作品」となっているようです。
ジャンル:アクションRPG
ゲームの主な流れ
主人公は辺境の村に住む心優しい少年。不治の病「黒文病」にかかってしまった妹「ヨナ」を救うため、人の言葉を話す謎の書物「白の書」とともに、一握の希望である「封印されし言葉」を探す旅に出かけます。
ストーリーは少年期と青年期の二部に分かれています。ヨナの病気を治すための手がかりを探しつつ、図書館にいるポポルさんや村人のお手伝いをしながら、以下の世界を行き来するような流れが基本になります。
石の神殿、崖の村、ロボット山、海岸の街、砂漠の街など美しい世界が広がっています
エンディングがA~Eの5種類ある点が最大の特徴です。
行く先々で人助けを行うことで縁を紡ぎ、ヨナの病気を治す糸口を見つけていきます。
音楽も世界観を形成している(抜群に良い)

カイネ/逃避
クリアした感想・評価
誰もが誰かのために犠牲になる世界
今作は、誰もが幸せになるような展開はありません。そればかりか、自らを犠牲にしなければ仲間を救えない……という展開が非常に多いです。
一周目をクリアした際のAエンドは仲間内の視点のみですが、二周目のBエンド、三週目のC・Dエンド、それ以降のEエンドと何回も周回することで、主人公たちの敵であるマモノ側の視点も理解できるようになっています。
こういったセリフ・どこかで見たような別れの展開が非常に多いです
周回することでマモノ側もまた同じであると知る
一周目は、主人公たちの敵のマモノとして登場するだけですが
周回すると、随所にムービーや会話が追加されて、心情や事情などが理解出来るようになります。主人公たちと同じように、救いがない世界に生きていることが伝わります。マモノにも仲間がいて、考えがあって、存在している理由もあります。ただ、相容れない難しさがあるというだけで。
A~Dエンドでは、必ず仲間の誰かが犠牲になっており、Eエンドだけは救いがある展開である点もニーアオートマタと同じです。主人公、カイネ、エミール、白の書の全員がEエンド内で描かれています。
制作陣は、ダンサー・イン・ザ・ダークとか好きそうなイメージを受けましたね(偏見&僕も好き笑)。
伝え方を考えさせられる選択肢も多い
人の命が関わる場面で、真実を告げるか嘘をつくか、という選択肢も多いです。例えば、その人が想う大切な人の死を、率直に伝えるのか? それとも濁すのか? みたいな。サブクエストで思い出せるだけでも3つありました(海の街のおばあさん、ロボット山、喧嘩夫婦)。
何が正しいのか、という倫理観が、現実とリンクします。
関連作の『ニーアオートマタ』のEエンドには、「ゲームなんて時間の無駄なのか?」みたいな問いがありました。たしかに、多くの人にとっては生産性がある行動とは言えないかもしれません。
ただ、少なくとも、人の生死・生きる意味などを考えさせられる作品であると言えるでしょう。
次からは、ネガティブな内容になります
ストーリーを知りたい欲求と、バトルや移動などの作業感の増加は、比例していきます。
同じダンジョンを何度も行き来し過ぎて、頭がおかしくなりそう
ストーリーを知りたいがために何回も周回することになるのですが、移動は本当に苦痛でした。同じダンジョンを何回行かなければならないのか……。メインストーリーだけでなく、サブクエストでも訪れる必要があります(石の神殿は、木の根を取ってこいという爺さんと、武器屋の「宝の地図」でも来た)。
あとは、ロボット山もですね。形状記憶合金が取れなかったら、地下2階を何回も行き来することになります。
バトルも苦痛に。難易度EASYでオートバトル推奨
片手剣・両手剣・槍を駆使しながら、相棒「白の書」による弾幕攻撃。アクションRPGとして、今作は特に悪いとも思いません。ただ最大の問題は、やはり周回プレイ。どうしても作業感が強くなってしまいます。
マモノを倒すと、魔法や武器に装着して効果がUPするワードを取得することがあります。序盤は上昇しても数%なのでなかなか実感しにくいですが、後半に入手出来る「アイテムドロップ」や「アーマーブレイク」といった効果は実感しやすかったです。と言っても、作業感の解消にはなりません。
ボスを倒す際は必ずムービーなどの演出が入るので、どうしても長引きます。このボスは計4、5回は倒したんじゃないかな……。難易度EASYだとオートバトルの設定を全てONにすれば、何もしなくても殲滅してくれるので、周回プレイでは不死鳥の槍と一緒におすすめです。
PS4史上最低のロード画面・ロード時間
あくまで個人的な感想ですが、、、ロード時間がこれほど苦痛を伴う作品は初めてでした。
前述の通り、ダンジョン含めて家や図書館など何度も繰り返すことになるのですが、エリアチェンジするたびに必ずロードが入ります。ロード時間だけで1時間は超えてるんじゃないでしょうか……。また、画像のヨナの日記(全てひらがな)がロード中に表示されるんです。読書が習慣化されている人間のイチ意見ですが、読み物としてかなりキツかったです……。PS5でプレイすべきなんでしょうね。
ヨナが苦手だと、Aエンドの最後は……
日記もそうですが、ヨナも苦手でした。僕自身に妹がいることと、あくまで人間とは異なるレプリカント同士の関係なので一概には言えませんが、、、病弱なヨナの状況や主人公の優しさを考慮してもちょっと想いが深すぎるというか、見ていてキツかったです。
極めつけは、Aエンドの最後。ヨナがいちばんすきなひとは、だーれだ? という問いに、主人公の名前を入力しなければなりません……(そういう展開なので仕方ないかもですが)。過去にプレイしたゲームの中で、最も気持ち悪いと感じてしまった瞬間でした。。。
サブクエの全回収・武器の全強化は非常に難しい
今作は、サブクエストが非常に豊富です。その中には、難易度がケタ外れに高いものがあります。栽培で花を枯らして種を掛け合わせる月光草の種(桃)10個が必要になる【砂漠に花を】なんかは、攻略情報なしにわかるわけがないでしょう。
他にも、武器の強化に必要な【黒真珠】などは、セーブ&ロードを繰り返す、いわゆるリセマラをする必要があります。
このように、やりこみ要素はあるものの、苦労に割にリターンがないというのが今作の評価の一つになります。ただ、検索すれば当時の攻略情報やトロコンした方などの記事も出てきますので、そこは救いかもしれません。
ニーアレプリカントで楽しかったこと3選
まずは釣り。これは異論ないと思います。エサの種類の割には、魚の種類が少なかった気もしますが、釣りのサブクエストは面白かったですね。
石の神殿ジャンプ。登るのは苦痛でしたが、飛び降りは楽しかった。上手く着地出来た時はなかなかうれしかったです(失敗すると溺れる)。このゲームで最も高低差のある場所かも。
最後は、イノシシチャレンジ。イノシシをきれいに操作して街に入れた時が、このゲームで最も楽しいと思えた瞬間でしたね。左スティックの操作感覚がなかなか難しく、画像のように衝突することが大半。ちなみに、魔王の城のボスのイノシシも存在感抜群なので、今作ではイノシシは優遇されていますね。
エロ要素はあまりない
本作のヒロイン(?)であるカイネは、常に下着姿な上に、口調が荒いのでエロさはそこまでありません。
Eエンドの最後の最後。苦行の末に見れたエンディングですので、非常に感慨深かったのですが、、、「なんで裸なん?」という疑問が拭えず、微妙な後味の悪さが残りました笑。Eエンドの元になったと言われる小説には記述があるのでしょうか。(画像はワケって消しました)
おまけ(ニーアオートマタより)
オープニングは、新宿
ドラッグオンドラグーンとのつながりを示すものだそう
クリア時間・クリア後は?
サブクエストと武器強化をそれなりにして、全部で33時間ほどでした。
- Aエンド→28時間ほどでクリア。クリア後は、コスチューム解放と、BGM変更可能に。
- Bエンド→カイネの中のマモノの声が聞こえる。カイネの判断の理由がわかる
- CorDエンド→デポポポが主人公に対して優しいふりをしていたことがわかる。デポポポ自体も、感情らしきものが芽生えて戸惑う一面も。
- Eエンド→Dエンド後に、新データでカイネ加入まで2時間弱くらい。カイネの操作が可能に。オートマタに続く世界観がたっぷり。クリア後は、SETTINGから最後の挨拶が閲覧可能に。カイネの剣が、カイネの家で入手可能に(攻撃力999)。
ゲームクリアは、世界観の入り口に過ぎない

ツキル。さんの 【ニーア レプリカント】ALL100%・世界観解説Part1【ゆっくり実況】
ストーリーが魅力の作品ですが、クリアしても疑問は解消されません。ゲシュタルト計画って何? ver.1.22474487139…の意味って何? クリアしたからこそ、様々な疑問が生まれると思います。そこで、ツキル。さんの解説動画を紹介させていただきます。マジでめちゃくちゃわかりやすい!!
ニコニコ動画ユーザーの質問に対して、論理的かつ明瞭な答えを明示しているだけでも頭の良さが伝わると思います
ニーアオートマタと関連する要素・キャラ
エミール
主人公と出会った時のエミールは、少年の姿でした。これには結構驚きましたね。
色々あって、ニーアオートマタの姿に。ここまでが今作↑↑
『ニーアオートマタ』では、エミールがカイネの名を口にする描写もありましたね。この場所は、カイネの家そっくりですし。
デポポポ
ここまでが今作↑↑ニーアオートマタのデポポポは、別個体のようです↓↓罪を償うとか言っていた気がしますが、それは今作の行動を意味しているのかな? と。記憶や精神はつながっているのでしょうか。
衣装・装備など
タイトルのSETTINGから変更可能です。
白の契約、良いですよね
おまけ
エミールのポーチが2022年4月に発売決定!!
エミールのぬいぐるみポーチ。鞄につけやすいカラビナ付き。イヤフォンなどを収納するのに最適です。
設定資料集が2021年7月9日に発売決定!
『ニーア レプリカント ver1.22』の真実に迫る攻略&設定資料集!
2010年に発売された『ニーア ザ・コンプリートガイド+設定資料集 GRIMOIRE NieR』をベースに、『ニーア レプリカント ver.1.22474487139…』でアップデートされた要素に対応したもの。
・攻略情報や物語はPS4版に準拠し、掲載内容を更新。
・設定資料はPS3/Xbox360版とPS4版の両方を収録。
・判型をB5判からA4判に拡大。貴重な設定画稿や小説を大判サイズで堪能できる。
・ゲームのスクリーンショットは、基本的に全てPS4版のものを使用。2010年からプレイヤーに衝撃を与え続け、2021年に新生した『ニーアレプリカント』。新と旧の“愛”にまつわる物語を、より深く知らんとするプレイヤーに贈る1冊。
アレンジアルバムが2022年3月2日に発売決定!
荘厳で優美なクワイヤー(合唱)アレンジアルバムが登場!
2021年4月22日(木)に発売され、全世界累計出荷・ダウンロード販売本数が100万本を突破(※)した『NieR Replicant ver.1.22474487139…』の、クワイヤー(合唱)アレンジアルバムの発売が決定しました。
原曲の儚くも美しい世界観を基調に、荘厳で優美なアルバムをお届けします。
特別なアレンジが施された楽曲を、是非お楽しみください。
ぬいぐるみが発売
引用:ニーア レプリカント ver.1.22474487139… ぬいぐるみ | スクウェア・エニックス e-STORE
2022年06月18日にニーア、カイネ、エミールのぬいぐるみ4,620円(税込)が発売決定!! 気になる方はスクエニのe-STOREでチェックしてみてください★
エミールのアイストレーが発売!!
NieR Replicant ver.1.22474487139…より、エミールのシリコンアイストレーが登場!
水を入れて凍らせれば、球体のエミール氷が作れます。
Φ約55mmと少し大きめサイズです。
企画の素晴らしさを感じた一方で、やっぱり怖い……笑
PSPlusのゲームカタログに追加!
エクストラおよびプレミアムの加入で無料でプレイ可能に★
提供開始日:2023年9月19日(火)
まとめ
世界観は唯一無二ですし、ゲームを周回することで真ENDに到達するシステムは他にありません。
ゲームそのものの個人的な評価としては、バトル・おつかい・ダンジョン移動・ロード時間は苦痛でした。石の神殿なんか二度と行きたくない。ストーリーは魅力的でしたが、クリアしたからと言って全てを理解出来るわけでもなく、考察や整理も必要になります。ただ、深すぎる世界観により、続編や関連作への興味をそそられたことは確かです。周回するかしないかで評価も大きく異なるでしょう。まとめると、ストーリーや世界観のために、作業めいたプレイをする必要がある作品だと思いました。短期間で一気にプレイすることは止めた方が良さそうです。
ちなみに、『ニーアオートマタ』のEエンドも作業感はありましたが、今作よりは遥かにマシでしたね。『ニーアオートマタ』と『ニーアレプリカント』、どちらがおすすめかと聞かれれば、『ニーアオートマタ』と答えます。
関連記事
コメント